皆さま、こんにちは。朝子です。
先日、あけびの手提げかごをお買い上げになった 札幌市の
ミーアキャット様より、写真とともにうれしいお便りが届きました!
きょうは、そちらをご紹介させていただきますね。
「念願の手提げかご。 きちっと編んであるので タブレットも本も
収まり良く、とても重宝しています。好きな生地で中袋を作る予定です。
現地に行って手にとって選ぶのが夢だったのですが
なかなか叶わないので この度の購入となりました。」
ありがとうございましたー。以前から使われているかのように、
しっくりとなじんだあけびの小松編みですね。
うしろに見えるのは、大きな機織り機!
なんと、ご自分で織物をなさるのだそうです。
「この機織り機は、60㎝幅の布が織れるので、洋服地や
タペストリーに重宝します。
今は 藍染の糸も交ぜて 12㎝幅のコースターを織っています。
模様がむずしくて四苦八苦していますが、
織り機の前に座ると ちょっぴり緊張して心地いいんですよ。
アケビの手提げの編み方も、見れば見るほど複雑極まりない手仕事ですね。
内袋に 織った布を使おうと考えていますが 折角のアケビの風合いを
壊さないようにと 思案中です。」
あけびの手さげに、手織りの内布....てまひまを惜しまない
「編み」と「織り」の饗宴ですね。
そうして世界に一つだけのかごとなって、ミーアキャット様の暮らしに
長ーくより添っていってくれることと思います。
ミーアキャット様、この度はほんとうにありがとうございました!
伊藤朝子
2014-03-26
消費税引き上げに伴う価格の改定について
日ごろより、当店をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
本日は、消費税引き上げに伴う価格改定についてお知らせいたします。
2014年4月1日からの消費税率の引き上げに伴い、当店商品の税込価格および
諸手数料につきましては、同日より税率8%として改定させていただきますこと、
謹んでお知らせ申し上げます。
また同日以降は、当店ウェブサイト上の価格表記を、税抜および税込価格の
併記とさせていただきます。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解のほどお願い致します。
今後も良い製品をお届けできますよう、努力を重ねてまいりたいと思います。
引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます。
世界のかご カゴアミドリ
伊藤征一郎
本日は、消費税引き上げに伴う価格改定についてお知らせいたします。
2014年4月1日からの消費税率の引き上げに伴い、当店商品の税込価格および
諸手数料につきましては、同日より税率8%として改定させていただきますこと、
謹んでお知らせ申し上げます。
また同日以降は、当店ウェブサイト上の価格表記を、税抜および税込価格の
併記とさせていただきます。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解のほどお願い致します。
今後も良い製品をお届けできますよう、努力を重ねてまいりたいと思います。
引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます。
世界のかご カゴアミドリ
伊藤征一郎
2014-03-25
清水さんとcargoを編むワークショップ
こんにちは。
今日は国立の店舗にて、清水貴之さんによるワークショップを行いました。
かごを編むのは、ほとんどはじめての参加者のみなさんですが、
一日かけて、ちいさな手提げかご(cargo)を編むWSです。
墨田区の教室では、50人以上の生徒さんを抱える講師でもある清水さん。
軽快な関西弁トークで、基本の六つ目編みの説明からスタートしました。
ここまでくれば、あとは持ち手部分を籐で巻いて。。。
今日は国立の店舗にて、清水貴之さんによるワークショップを行いました。
かごを編むのは、ほとんどはじめての参加者のみなさんですが、
一日かけて、ちいさな手提げかご(cargo)を編むWSです。
墨田区の教室では、50人以上の生徒さんを抱える講師でもある清水さん。
軽快な関西弁トークで、基本の六つ目編みの説明からスタートしました。
まずは、図面をみながら、底部分をつくりあげていきます。
おおよそ2時間ほどで、立ち上がり部分まで作業が進みました。
お昼は、ご近所さんでもあるtimokeさんのお弁当をお願いしました。
菜の花や、ふきのとう、春キャベツなど、春の雰囲気たっぷりの
カレー&サモサは、みなさんにも大好評でした!
そして、午後の部に突入。
底から立ち上げた後は、側面にひごをまわしていき、上部で結びます。
完成しました!
清水さんの作品に並べて撮影。
このまま飾っておいてほしい、見事な出来栄えでした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
2014-03-20
清水さんの展示会、はじまりました
皆さま、こんにちは。朝子です。
先日はこちら東京西部でも春一番が吹き、
ついに春が来たんだなぁと実感するようになりました。
その春風とともに当店に届いたのは、清水貴之さんのかご。
3月20日から、いよいよ
『清水貴之 展 ―別府竹細工のあたらしい風― 』 がはじまりました!
大分・別府の竹工芸の伝統を受け継ぐ若手竹細工職人の一人として、
今、幅広い活躍をみせている清水貴之さん。
繊細でやわらかで、それでいて一本筋の通った、
キリリと美しいかごを作る方です。
手提げかごから、花かご、竹のトレイまで、
清水さんの作るものは、和洋を問わず、いまの暮らしのスタイルに
スッと馴染む、表情と風合いをもっています。
その独特の世界を、ぜひお手に取ってご覧いただければと思います。
3月22日(土)には、清水さんご自身も在店しますので、
ぜひ直接お話をお聞きになってみてくださいね。
皆さまのご来場をお待ちしております。
<清水貴之プロフィール>
1979年、大阪市生まれ。
学生時代、東南アジアで竹の魅力に触れたのをきっかけに、
竹細工の道を志す。大分県にある竹工芸の訓練校で
学んだ後、伝統工芸士・森上仁氏に師事して修行を重ね、独立。
先日はこちら東京西部でも春一番が吹き、
ついに春が来たんだなぁと実感するようになりました。
その春風とともに当店に届いたのは、清水貴之さんのかご。
3月20日から、いよいよ
『清水貴之 展 ―別府竹細工のあたらしい風― 』 がはじまりました!
大分・別府の竹工芸の伝統を受け継ぐ若手竹細工職人の一人として、
今、幅広い活躍をみせている清水貴之さん。
繊細でやわらかで、それでいて一本筋の通った、
キリリと美しいかごを作る方です。
手提げかごから、花かご、竹のトレイまで、
清水さんの作るものは、和洋を問わず、いまの暮らしのスタイルに
スッと馴染む、表情と風合いをもっています。
その独特の世界を、ぜひお手に取ってご覧いただければと思います。
3月22日(土)には、清水さんご自身も在店しますので、
ぜひ直接お話をお聞きになってみてくださいね。
皆さまのご来場をお待ちしております。
<清水貴之プロフィール>
1979年、大阪市生まれ。
学生時代、東南アジアで竹の魅力に触れたのをきっかけに、
竹細工の道を志す。大分県にある竹工芸の訓練校で
学んだ後、伝統工芸士・森上仁氏に師事して修行を重ね、独立。
2014-03-14
かごのある暮らし “民子編” (スタッフ今泉)
皆さまこんにちは、朝子です。
『かご好きのネコ編』ということでご紹介してまいりました
今回の「かごのある暮らし写真 」シリーズ。いかがでしたでしょうか?
今日はその締めくくりとなる一篇を、
当店のスタッフよりお届けしたいと思います。
☆ ☆ ☆
はじめまして。スタッフの今泉良枝と申します。
サッカー好きの主人と、やんちゃな3歳の息子、自由奔放な1歳の娘の
4人家族です。趣味は子育て、それから手作りすること。最近は、結婚祝いに
アルバムを作ったり、進級する子どもの登園グッズを作りました。
今は主にウェブショップのお客様担当として、発送作業などにあたっています。
お客様が箱を開けた時に「わ~!」と笑顔がこぼれるように
1つ1つ大切に梱包するよう心がけています。
これから少しづつお店に立つようなった際には、お客様とじかに
お話しできることを今から楽しみにしています。
まだまだ足りない点がたくさんありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、わが家の『かご&ネコ』をご紹介します。
わが家にはもう1人、忘れてはいけない家族がいます。
名前は民子です。 年は11歳。 出身は世田谷区。
主人が、道に捨てられていたところを拾ってきたそうです。
なので、残念なことにほとんど主人にしか懐きません・・・。
そして最近は、こどもたちの成長とともに、家の中の行き場は少なくなってきています。
しかし、猫は本当にかごが好きなんですね。
購入したばかりの根曲竹の脱衣かごにすっぽり入ってくつろいでいました。
「何みてるの?」といわんばかりのこの表情。
洗濯ものを入れようと思いましが、あきらめました(笑)
大切な家族の一員、民子に、今度はもっとゆっくりとくつろげるかごを
プレゼントしたいと思いました。
☆ ☆ ☆
ちびっこ二人にネコ一匹、 大家族の今泉さん宅。
根曲竹の大きなカゴは、これから大活躍してくれそうですね。
それでは皆さま、このたびはお付き合いいただき、ありがとうございました。
また次回の『かごのある暮らし写真』シリーズをどうぞお楽しみに~!
朝子
2014-03-13
かごのある暮らし “けだまちゃん編” (やざわこずえ様)
続きまして、神奈川県のやざわこずえ様からのお写真です!
キッチンに置かれた四角いかごの中で、じっと様子をうかがっているのは
「けだま」ちゃん。
かごは、使い込んだ感じが素敵な、アンティーク風のバスケット。
フリーマーケットで購入されたのだそうです。
四角いかごにワンハンドル、おでかけにも収納にも重宝する形ですよね!
「この日はお友達とバレンタインのケーキ作り中、
キッチン横のバスケットで、わたしたちの様子を観察中の「けだま」でした。
お気に入りなのか、よく入ってます」
なるほど、すっぽりと居心地よさそうです。
さらには、まんまるのかごの中にも、毛糸玉のようにIN。
やっぱりネコちゃんはかごが好き♡
やざわこずえ様、フワフワけだまちゃんのかわいいお写真を
どうもありがとうございましたー!
キッチンに置かれた四角いかごの中で、じっと様子をうかがっているのは
「けだま」ちゃん。
フリーマーケットで購入されたのだそうです。
四角いかごにワンハンドル、おでかけにも収納にも重宝する形ですよね!
「この日はお友達とバレンタインのケーキ作り中、
キッチン横のバスケットで、わたしたちの様子を観察中の「けだま」でした。
お気に入りなのか、よく入ってます」
なるほど、すっぽりと居心地よさそうです。
さらには、まんまるのかごの中にも、毛糸玉のようにIN。
やっぱりネコちゃんはかごが好き♡
やざわこずえ様、フワフワけだまちゃんのかわいいお写真を
どうもありがとうございましたー!
かごのある暮らし “ようこそわが家へ編” (オレガノ様)
こんにちは、朝子です。
「かごのある暮らし写真」シリーズ、
今回の【ネコ&カゴ編】も後半に入ってまいりました。
本日は、大阪府、オレガノ様からのお写真をご紹介したいと思います。
こちらの一枚です!
ちいさなかごにすっぽり収まった、ちいさなネコちゃん。
いたいけな眼で見つめられると、胸がきゅんとしてしまいます。
オレガノ様からのコメントをご紹介しますね。
「拾われて我が家に来た次の日、病院へ行く時にカゴに入った写真です。
推定生後30日ほどかと…
今は7ヶ月になりました(^.^) 」
おうちにやって来たその夜は、とても安心して眠れたことでしょう。
今ではもう、このかごには入れないくらい大きくなったかもしれませんね。
元気にスクスクと育っているようでよかったです。
オレガノ様、ご投稿ありがとうございました!
「かごのある暮らし写真」シリーズ、
今回の【ネコ&カゴ編】も後半に入ってまいりました。
本日は、大阪府、オレガノ様からのお写真をご紹介したいと思います。
こちらの一枚です!
ちいさなかごにすっぽり収まった、ちいさなネコちゃん。
いたいけな眼で見つめられると、胸がきゅんとしてしまいます。
オレガノ様からのコメントをご紹介しますね。
「拾われて我が家に来た次の日、病院へ行く時にカゴに入った写真です。
推定生後30日ほどかと…
今は7ヶ月になりました(^.^) 」
おうちにやって来たその夜は、とても安心して眠れたことでしょう。
今ではもう、このかごには入れないくらい大きくなったかもしれませんね。
元気にスクスクと育っているようでよかったです。
オレガノ様、ご投稿ありがとうございました!
2014-03-07
鹿屋デザイン・マーケットは今週末開催
こんにちは! イベントのお知らせが続きます。
今度の週末、3月8, 9日の2日間は、おだやかな気候の鹿児島で
開かれる『鹿屋デザイン・マーケット』に参加してまいります。
鹿屋市の商店街で毎年開催されているイベントで、
テーマは「雑貨とインテリアとデザインと」。
鹿児島を中心に全国で活躍する ものづくり職人やデザイナー、ショップがつどい
展示販売やワークショップを展開します。
当店も、昨年から続く鹿児島とのご縁から
参加させてもらうこととなりました!
デザインや建築事務所のブースもならんで、
暮らしのデザインをたのしむ2日間になりそうです。
<< 『鹿屋デザインマーケット』 >>
◎ 参加店舗ラインナップはこちら

会場でお目にかかれるのを楽しみにしております!
今度の週末、3月8, 9日の2日間は、おだやかな気候の鹿児島で
開かれる『鹿屋デザイン・マーケット』に参加してまいります。
鹿屋市の商店街で毎年開催されているイベントで、
テーマは「雑貨とインテリアとデザインと」。
鹿児島を中心に全国で活躍する ものづくり職人やデザイナー、ショップがつどい
展示販売やワークショップを展開します。
当店も、昨年から続く鹿児島とのご縁から
参加させてもらうこととなりました!
デザインや建築事務所のブースもならんで、
暮らしのデザインをたのしむ2日間になりそうです。
<< 『鹿屋デザインマーケット』 >>
Date: | 2014年 3月8日(土)-9日(日) 10:00-18:00 |
Place: | 鹿児島県 鹿屋市 北田商店街ほか |
◎ 参加店舗ラインナップはこちら

会場でお目にかかれるのを楽しみにしております!
2014-03-03
清水貴之さん「かご展」と「ワークショップ」を開催します
皆さま、こんにちは。朝子です。
今日は、次回展示販売会のお知らせです!
今月は、大分で活躍中の若手竹工芸家、清水貴之さんの作品が
カゴアミドリにやって来ます。
『清水貴之 展 ― 別府竹細工のあたらしい風 ―』、
3月20日(木)からスタートです。
大阪出身の清水さんが竹に魅せられたのは、アジアを旅したのが
きっかけだそう。
大分・別府の竹細工の学校で技術を身につけ、
さらに師のもとで技をみがき、独立。
伝統的な別府竹細工の流れを汲みながら、いまの暮らしに合った、
あたらしい表情の道具を、伸びやかな感性でうみだし続けている
注目の作家さんです。
やわらかな曲線と端正さが印象に残る作品の数々を
ぜひお手に取ってじっくりとご覧ください。
3月22日には、清水さんが在店しますので、ぜひ直接
お話を聞いてみてくださいね。
<< 清水貴之 展 ― 別府竹細工のあたらしい風 ― >>
※3月22日(土)は、清水さん在店です。
※24日(月)~26日(水)は定休日です。
<ワークショップ「Cargoを編む」>
伸びやかな作風を感じさせる「Cargo」をひとり1点、
清水さんが講師となって、少人数でじっくりと完成させていきます。
日 時: 3月25日(火) 10時~17時(予定)
定 員:6名 (要予約) 満席につき、受け付けを終了いたしました
持ち物: エプロン、お持ち帰り用の袋
本場の職人さんですが、そのイメージとはちょっと違って
関西弁のおはなしも楽しい清水さんとともに、かごを作り、
お持ち帰りいただけるワークショップです。
ぜひご参加ください!
今日は、次回展示販売会のお知らせです!
今月は、大分で活躍中の若手竹工芸家、清水貴之さんの作品が
カゴアミドリにやって来ます。
『清水貴之 展 ― 別府竹細工のあたらしい風 ―』、
3月20日(木)からスタートです。
大阪出身の清水さんが竹に魅せられたのは、アジアを旅したのが
きっかけだそう。
大分・別府の竹細工の学校で技術を身につけ、
さらに師のもとで技をみがき、独立。
伝統的な別府竹細工の流れを汲みながら、いまの暮らしに合った、
あたらしい表情の道具を、伸びやかな感性でうみだし続けている
注目の作家さんです。
やわらかな曲線と端正さが印象に残る作品の数々を
ぜひお手に取ってじっくりとご覧ください。
3月22日には、清水さんが在店しますので、ぜひ直接
お話を聞いてみてくださいね。
<< 清水貴之 展 ― 別府竹細工のあたらしい風 ― >>
Date: | 2014年 3月 20日(木) - 30日(日) 11:00 - 17:00 |
Place: | カゴアミドリ (JR中央線 国立駅 徒歩5分 map) |
※3月22日(土)は、清水さん在店です。
※24日(月)~26日(水)は定休日です。
<ワークショップ「Cargoを編む」>
伸びやかな作風を感じさせる「Cargo」をひとり1点、
清水さんが講師となって、少人数でじっくりと完成させていきます。
日 時: 3月25日(火) 10時~17時(予定)
定 員:
持ち物: エプロン、お持ち帰り用の袋
ワークショップで製作する「cargo」。 これに持ち手を巻いて仕上げれば完成です。 もちろん初心者の方でもご参加いいただけます。 |
本場の職人さんですが、そのイメージとはちょっと違って
関西弁のおはなしも楽しい清水さんとともに、かごを作り、
お持ち帰りいただけるワークショップです。
ぜひご参加ください!
2014-03-01
『愉しき台所』展、はじまりました
名古屋にある「スタジオ マノマノ」で、本日3月1日からスタートする
『愉しき台所』 展。
木や、ガラスや、鉄でできた、わくわくするような台所道具が並ぶ
展示会に、当店のかごたちも顔を出します。
おもに、食卓で活躍してくれるトレイやお皿代わりに使えそうな
ザル類などをセレクトいたしました。
名古屋近辺の皆さま、ぜひお運びくださいませ。
フライヤーにつづられている言葉をご紹介します。
― 毎日、ご飯を仕度するために立つ台所。
少し愉しくすることで
新しい献立を思いついたり、
めんどうな片付けが楽に出来るかもしれません。
あまり台所に立ったことのない方は、
ひとつの道具から、一歩入ってみてはいかがでしょう。
身に着けると心がウキウキするエプロン、
りんごがおいしそうに見えるかご、セロリをさしたくなるビン
食卓にそのまま出せる、耐熱鍋などなど
台所の空気が変わるものが集まります。
日差しがあたたかくなる三月、
『愉しき台所』へお出かけください。 ―
◎ スタジオ マノマノ HP
『愉しき台所』 展。
木や、ガラスや、鉄でできた、わくわくするような台所道具が並ぶ
展示会に、当店のかごたちも顔を出します。
おもに、食卓で活躍してくれるトレイやお皿代わりに使えそうな
ザル類などをセレクトいたしました。
名古屋近辺の皆さま、ぜひお運びくださいませ。
フライヤーにつづられている言葉をご紹介します。
― 毎日、ご飯を仕度するために立つ台所。
少し愉しくすることで
新しい献立を思いついたり、
めんどうな片付けが楽に出来るかもしれません。
あまり台所に立ったことのない方は、
ひとつの道具から、一歩入ってみてはいかがでしょう。
身に着けると心がウキウキするエプロン、
りんごがおいしそうに見えるかご、セロリをさしたくなるビン
食卓にそのまま出せる、耐熱鍋などなど
台所の空気が変わるものが集まります。
日差しがあたたかくなる三月、
『愉しき台所』へお出かけください。 ―
<<『愉しき台所』展 (名古屋 スタジオ マノマノ)>>
Date: | 2014年 3月1日(土)-11日(火)12:00-19:00 |
Place: | studio manomano (名古屋市千種区) |
◎ スタジオ マノマノ HP
登録:
投稿 (Atom)